いいね!するだけの副業は詐欺?実態と危険性を徹底解説

SNSで話題の「いいね!するだけの副業」。

簡単に稼げると謳われていますが、その実態は本当に安全なのでしょうか?

この記事では、その仕組みや危険性について詳しく解説します。

いいね!するだけの副業の実態と注意点

魅力的な謳い文句で勧誘されるこの副業ですが、実際はどのようなものなのでしょうか。以下に主な特徴と注意点をまとめました。

  • 1日1万〜10万円稼げると謳う怪しい副業案件
  • 具体的な仕事内容が一切明かされていない
  • 3万9千円のキャッシュバックで安心感を演出
  • 実際はライバー勧誘ビジネスの可能性が高い
  • 初期費用は安価だが高額なオプションプランへの誘導あり
  • 特定商取引法に基づく表記が一切ない違法な案件
  • 消費者庁も注意喚起している典型的な詐欺の手口
  • 簡単に大金を稼げるという甘い誘いに要注意
  • 個人情報を悪用される危険性も

いいね!するだけの副業」は、SNSで頻繁に目にする魅力的な副業案件です。1日1万〜10万円という破格の報酬を謳っていますが、その実態は非常に怪しいものです。具体的な仕事内容が一切明かされておらず、3万9千円のキャッシュバックで安心感を演出しているのが特徴的です。

実際には、ライバー勧誘ビジネスである可能性が高く、初期費用は安価に設定されているものの、後から高額なオプションプランへの加入を迫られる可能性があります。さらに、特定商取引法に基づく表記が一切ないという違法性も見られます。

消費者庁も、このような簡単に大金を稼げるという甘い誘いには要注意だと注意喚起しています。また、個人情報を悪用される危険性も考えられるため、安易に参加することは避けるべきでしょう。

いいね!するだけの副業は消費者庁も警告を鳴らす


消費者庁も警告を鳴らす

ライバー勧誘ビジネスの実態

いいね!するだけの副業」の背後にあるのは、ライバー勧誘ビジネスである可能性が高いです。ライバー勧誘ビジネスとは、ライブ配信を行う人材(ライバー)を見つけ出し、契約を結んで売上から報酬を得る仕組みです。

具体的には以下のような流れで進行します:

  1. SNSなどを利用して、ライバーを積極的に勧誘する
  2. 参加したライバーに、有益な情報や助言を提供して成長を促す
  3. ライバーが成長し、ファンを獲得すると、収益化に成功する
  4. ライバーの収益の一部として報酬が支払われる
  5. 報酬を受け取った後も、ライバーのマネジメントを継続する

しかし、知らない人からの勧誘で契約してくれる配信者を見つけることは稀であり、初心者にとっては簡単に取り組める副業ではありません。そのため、広告と実際の副業内容には大きな乖離があり、副業詐欺が疑われるのです。

高額なオプションプランへの誘導

いいね!するだけの副業」の危険性の一つは、高額なオプションプランへの誘導です。初期費用は1,980円(税込)と非常にリーズナブルな価格設定になっていますが、これは参加のハードルを下げるための罠である可能性が高いです。

安価なスタートガイドを購入させた後、有料のオプションプランへの参加を勧められる仕組みになっています。このオプションプランの料金は安くても数十万円以上に設定されており、非常に高額です。

お金が飛んでいく


こうなる可能性は否定できません

消費者庁が注意喚起しているPDFにも、同様の手口が記載されています:

  • 有料の「サポートプラン」に加入するよう電話で消費者を勧誘し、高額な金銭を支払わせる
  • 本件役務の担当者から電話で説明を受ける直前に、本件テキストが公式アカウントから送信され、本件テキストを見ながら説明を聞くように指示される
  • 有料のサポートプランの内容は本件テキストに記載されており、「1ST プラン」から「マスタープラン」までの6つの有料サポートプラン (価格は 3 20 万円~150 万円)が紹介される

このように、副業内容は異なっていても、高額なプランへ誘導するやり方は同じであるため、十分な注意が必要です。

特定商取引法違反の可能性

いいね!するだけの副業」には、特定商取引法に基づく表記が一切ありません。これは法律違反の可能性が高く、非常に危険な兆候です。

特定商取引法は、訪問販売や通信販売などの取引において、消費者トラブルが頻繁に発生する可能性がある場合に、事業者が遵守すべき細則や消費者保護策を明確に定めています。

特定商取引法の第一条には以下のように記されています:

「この法律は、特定商取引(訪問販売、通信販売及び電話勧誘販売に係る取引、連鎖販売取引、特定継続的役務提供に係る取引、業務提供誘引販売取引並びに訪問購入に係る取引をいう。以下同じ。)を公正にし、及び購入者等が受けることのある損害の防止を図ることにより、購入者等の利益を保護し、あわせて商品等の流通及び役務の提供を適正かつ円滑にし、もつて国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。」

つまり、特定商取引法に基づく表記がない副業や投資案件は、法律を守っていない可能性が高く、消費者保護の観点から非常に危険だと言えます。このような案件には絶対に手を出さないようにしましょう。

詐欺かどうか慎重に見極めよう


詐欺かどうか慎重に見極めよう

消費者庁の注意喚起

消費者庁も、「いいね!するだけの副業」のような案件に対して強い警告を発しています。以下は消費者庁が公開しているPDFからの抜粋です:

「具体的な仕事内容を一切明らかにせず「副業」を行うための「マニュアル」を売りつけようとする事業者には注意しましょう」

「コロナ禍の影響により本業の収入が減るなどして、「副業」に興味を持つ消費者が増加していると考えられますが、インターネット上には、そのような消費者に対して、具体的な仕事内容を一切明らかにせず、簡単な作業をするだけで誰でも稼ぐことができるなどと勧誘し、「副業」を行うためには「マニュアル」等が必要であるとして情報商材を売りつけようとする事業者が多数みられますので注意しましょう。」

「これまでの消費者庁などによる調査、消費生活センターに寄せられた相談の内容によれば、インターネット上で販売される「副業」の「マニュアル」等の情報商材を購入すれば、簡単な作業を短時間するだけで誰でも1日数万円を稼ぐことができる、ということはまずあり得ません。」

このように、消費者庁も「いいね!するだけの副業」のような案件に対して強い警告を発しています。簡単に大金を稼げるという甘い誘いには十分注意し、安易に参加しないようにしましょう。

個人情報悪用の危険性

いいね!するだけの副業」に参加することで、個人情報が悪用される危険性も考えられます。このような怪しい副業案件では、参加者の個人情報を収集し、それを別の目的で使用する可能性があります。

例えば、以下のような悪用が考えられます:

  1. スパムメールの送信先リストとして使用される
  2. 詐欺や不正アクセスの標的リストとして利用される
  3. 個人情報の売買ビジネスに利用される
  4. なりすまし犯罪に利用される
  5. クレジットカード詐欺などの金融犯罪に利用される

このような危険性を考えると、安易に個人情報を提供することは避けるべきです。特に、具体的な仕事内容が明かされていない副業案件には絶対に参加しないようにしましょう。

安全な副業を選ぶためのポイント

いいね!するだけの副業」のような危険な案件を避け、安全な副業を選ぶためには、以下のポイントに注意しましょう:

  1. 具体的な仕事内容が明確に説明されているか
  2. 特定商取引法に基づく表記があるか
  3. 会社情報や運営者情報が公開されているか
  4. 高額な初期費用や月額費用を要求していないか
  5. 非現実的な高収入を謳っていないか
  6. ユーザーの評判や口コミはどうか
  7. 公的機関や専門家からの評価はどうか

これらのポイントを確認し、少しでも怪しいと感じたら参加を見送るのが賢明です。また、副業を始める前に、自分のスキルや興味に合った仕事を探すことも重要です。

まとめ:いいね!するだけの副業は危険

いいね!するだけの副業」は、簡単に高収入が得られるという甘い誘いで人々を惹きつけていますが、その実態は非常に危険です。具体的な仕事内容が明かされていない点、特定商取引法違反の可能性、高額なオプションプランへの誘導など、多くの問題点が見られます。

消費者庁も注意喚起しているように、このような案件には絶対に手を出さないようにしましょう。副業を探す際は、具体的な仕事内容が明確で、法律を遵守している案件を選ぶことが重要です。

安全で持続可能な副業を見つけるためには、自分のスキルや興味に合った仕事を慎重に探すことをおすすめします。

副業ではありませんが当ブログでは投資の一種として、仮想通貨による少額投資を推奨しております。

詳しいやり方は下記リンク記事に記載しておりますので、よければご検討ください

DMP記事への誘導

コメント

タイトルとURLをコピーしました